少年サッカー

チーム活動

息子が“上の学年”に呼ばれなくなった日…サカパパの学びと気づき⚽️

少年サッカーで息子が何度も呼ばれていた上の学年。先日、新しい子がトレーニングマッチに呼ばれ息子は外れました。テクニックは新しい子が上。ただし体力・スプリント・諦めない姿勢は息子が上。親としてどう支えるかをサカパパ目線でまとめます。
チーム活動

サッカー少年団のスタメンと控え問題⚽️|サカパパとして思うこと

サッカー少年団の公式戦で出場できない子どもたち。全員がサッカーを楽しめる環境を願うサカパパが、交代枠や練習試合の重要性を語ります。
サカパパライフ

⚽️U-11リーグ入替戦突破!大量得点で快勝も課題山積、息子のゴールと代表戦の学び

U-11リーグ入替戦で大量得点差の快勝!息子のゴールも飛び出し上位リーグ進出を決定。ただ次戦は大敗…。課題と代表戦からの学びをサカパパ目線で振り返ります⚽️
サカパパライフ

サカパパ日記⚽️|練習後のマッサージで飛び出した息子の一言✨

サカパパ日記。練習後のマッサージ中に息子が「足元がうまくなった気がする」とつぶやいた瞬間を記録。少年団とスクールで積み重ねた経験、目的意識の大切さ、そして“自分の成長を言葉にできること”がさらなる成長につながると感じたエピソードです。
少年サッカー

スペインにおけるリフティングの位置づけと日本との違い

サッカー練習の定番リフティング。スペインでは遊びや感覚を育てるもの、日本では回数で努力を見える化する傾向があります。サカパパが両方の良さを考えます。
審判

素人サカパパ、4級審判講習会を受講予定!もっとサッカーに関わりたい気持ちから ⚽✨

「サカパパが4級審判講習会を受講予定。サッカーライフをもっと充実させたい⚽✨ サッカーのことをもっと知りたいという想いから受講を決意。未経験ながら少ししり込みしつつも挑戦!練習試合で笛を吹ける日を目指します。」
サッカー知識・コーチング

📝 少年サッカー親子観戦の視点:攻撃の優先順位を知ると面白い!⚽👨‍👦

少年サッカーを観戦していて感じる「なんで打たない?」「なぜ裏を狙わない?」という疑問。日本サッカー協会(JFA)の攻撃の優先順位を公式エビデンスに基づいて整理し、背後=裏や幅と深さの意味も解説。これから親子観戦を通して一緒に学んでいきたいサカパパ目線の記事です。
プロサッカー観戦

少年サッカー観戦にもつながる!久保建英選手リーガ第2節での活躍 ⚽ ~期待される“数字”とその先にあるもの~

ラ・リーガ第2節での久保建英選手は得点やアシストこそなかったものの、チャンスメイク4回で攻撃の中心に。ファンが数字を期待する理由と少年サッカー観戦の学びをサカパパ目線で解説【2025年8月版】。
Jリーグ

ヴァンフォーレ甲府 vs 北海道コンサドーレ札幌 戦評(2025年8月23日/J2第27節)✨

ヴァンフォーレ甲府vsコンサドーレ札幌の戦評⚽️ パク・ミンギュ選手の加速と振り抜いたゴール、鳥海芳樹選手の思い切りの一撃🔥 サカパパ目線で息子の試合とも重ねて「攻める姿勢の大切さ」を感じた一戦。親子で学べるサッカー観戦記👨‍👦
サッカー知識・コーチング

【素人サカパパ日記】サッカーは考えるスポーツ!考える力を育てるには?⚽️

サッカーは走るだけでなく「考えるスポーツ」⚽️ 高崎康嗣さんの本📚から学んだ問いかけをヒントに、サカパパ目線で子どもの考える力を育てる工夫を考えました😊
タイトルとURLをコピーしました