素人サカパパ、4級審判講習会を受講予定!もっとサッカーに関わりたい気持ちから ⚽✨

審判

こんにちは、素人サカパパです😊

息子がサッカーを始めてからというもの、気づけば私自身もすっかり「サッカー漬け」の毎日になっています。試合や練習を見に行くのはもちろん、最近は戦術やルールについてもどんどん興味がわいてきました👀

そんな日々の中で——
「もっとサッカーに関わりたい」 という想いが、じわじわと大きくなってきたんです🔥
そして今回、思い切って 「4級審判講習会」 を受講することにしました!🚩


なぜ審判講習会を受けようと思ったのか?🤔

私はコーチでも監督でもありません。ただの「素人サカパパ」👨‍👦
それでも、子どもの試合を見守るうちに「自分も何かできないか」という気持ちが強くなってきました。

試合を観ていると判定やルールに関して「今のはどうなんだろう?」と思うこと、ありますよね。
私もよく、

「今のはオフサイド?🙄」
「あの接触ってファウルじゃない?🤔」

と隣の保護者と話しながら観戦することもしばしば。
きっと同じように感じている方、いますよね😊

せっかくならルールをしっかり理解して、モヤモヤせずに応援したい。
それに「練習試合で笛を吹けるようになったら、ちょっと楽しいかも😅」なんて思ったりもしています。


4級審判資格とは?📘

少年団や地域の練習試合で主審・副審を務められるようになるのが、4級審判資格🎫
講習会では座学でルールを学び、実技で旗や笛の扱いを体験します🚩🔊

難しくないとも聞きますが、これから受ける立場なので どんな内容なのか正直まだわかりません💦
未経験なので少ししり込みもしますが、同じように「気になるけど自分にできるかな?」と思っている方、きっといますよね。

だからこそ、素人の立場で実際に体験してから「こうだったよ!」と伝えることで、同じサカパパ・サカママの参考になればうれしいなと思っています😊


サカパパの楽しみと挑戦💪

正直、緊張もしています💦
でも、新しい立場からサッカーを見られるのは、きっと大きな経験になるはず✨

  • ルールを知れば「なるほど!」と観戦がもっと楽しくなる👀
  • 笛を吹ければ、子どものチームのちょっとした力になれる🚩
  • そして何より、サッカーを通じて親子で過ごす時間がもっと豊かになる🌈

そう考えるとワクワクします🔥


まとめ:受講したらまたお伝えします!📢

今回の記事では「4級審判講習会を受講予定」という近況をお伝えしました。
実際に受けてみて、「どんな内容だったのか」「難しかったところ」「ここが意外と楽しかった!」などをまたシェアしますね😊

同じようにお子さんのサッカーを応援している方の中で、
「自分も審判やってみようかな?」と思った方がいたら、ぜひ一緒にチャレンジしましょう🙌

サカパパとして、これからも「親子でサッカーを楽しむ姿⚽👨‍👦」をリアルにお届けしていきます。

コメント

タイトルとURLをコピーしました