|小学3〜5年生の成長記録と費用・練習頻度比較
息子がサッカーを始めたのは小学3年生の秋。地元の少年団に加入し、週2回の練習と週末の試合で仲間とボールを追いかける日々がスタートしました🏃♂️💨
少年団の月謝は約4,000円。楽しみながら基礎体力やチームプレーを学び、サッカーの楽しさに夢中になっていました。
小学4年生になると、少年団を軸に、地域のおじさんたちがほぼボランティアで運営するスクールにも週1回参加しました。参加費は1回200円と手軽で、最初は基礎練習を中心に、最後はゲーム形式で楽しむ内容。息子にとって新しい刺激となり、ボールタッチやパスの精度が少しずつ向上しました⚽️
週1回のスクールは競技成績を追わず、サッカーを楽しむことを最優先にしているため、気負わずに参加できるのも魅力です。
そして現在小学5年生。少年団はそのまま続けつつ、妻が熱心に探して見つけてくれた、より組織化されたスクール型チームに加入。週2回の練習に加え、定期的に試合もあり、月謝は約7,000円。この学年からは週1回の地域スクールは辞め、スクール型チームに集中しています。
スクール型チームの練習は夜9時に終了。帰宅前、車で約30分ほど寝ることで疲労を軽減していますが、帰宅後の睡眠時間が遅くなるため、疲労蓄積と体調管理は親としての大きな関心事です。息子本人や親が少しでも「疲れている」と感じた場合は、どれかの練習を休むようにしています。何よりも本人の意思を尊重しつつ、オーバーワークを心配するのも親の役目。本人の希望と体調、親の目で見た安全のバランスを意識しながら参加を決めています。
親としては、少年団、地域スクール、スクール型チームという異なる環境で経験を積む息子の姿を見ることが何よりの喜びです。週1回の地域スクールでは自由に遊ぶ感覚を学び、スクール型チームでは技術や戦術の習得に集中する。両方を経験したことで、息子の成長はバランスよく、幅広いものになっています。
サッカー活動の比較表
学年 | チーム/スクール | 練習回数 | 費用 | 特徴 |
---|---|---|---|---|
3年生 | 少年団 | 週2回+週末試合 | 月約4,000円 | 仲間と楽しむ、基礎体力作り |
4年生 | 少年団+地域ボランティアスクール | 少年団週2回+週末試合+スクール週1回 | 少年団4,000円+スクール1回200円 | 基礎練習+ゲーム形式、手軽に参加可能 |
5年生 | 少年団+スクール型チーム | 少年団週2回+週末試合+スクール型チーム週2回(+定期的に試合) | 少年団4,000円+スクール型チーム約7,000円 | 育成・教育中心、技術・戦術をじっくり学べる。疲労や睡眠に注意し、本人の意思を尊重して参加 |
サッカーは単なるスポーツではなく、仲間との関わりや挑戦の積み重ねが息子の成長を支えています。少年団で基礎を固め、地域スクールで遊び感覚を楽しみ、スクール型チームで技術と戦術を学ぶ。この組み合わせで、息子は無理なく、楽しみながら上達しています。
親としても、笑顔でサッカーに向き合う息子を見守りつつ、本人の意思・体調・オーバーワークのバランスを意識した健康管理を心がけながらサポートしていきたいと思います😊
コメント