チーム練習がないお盆休み。
うちでは、⚽️サッカーボールさえあれば遊びはすぐ始まります。
きっかけはいつも息子の一言。
「パパ、サッカーして遊ぼう!」
「練習しよう」ではなく「遊ぼう」。
その声に応えて、僕もすぐにボールを持って公園へ🏞
親子の関係はほぼ友達🤝。一緒に遊びながら自然に技術もアップすると信じてます🔥
🥅 トラップからのシュート練習(逆足も褒める)
息子はシュートが大好き🎯。まずは必ずシュートからスタートします。
- 僕が息子に向かってボールを高く蹴り上げる⤴️
- 息子がトラップしてシュート💥
- 次は僕がゴロで速いボールをパス💨 → 息子がすぐにシュート
- トラップが上手く決まったとき → 「今のいいね!👍」
- 少しミスしたとき → 「まぁまぁだな😏」と冗談っぽく軽く上から目線
- 逆足でシュートを決めたとき → 「おお!逆足でやるじゃん!✨」と特に褒める
- 時にはシュート後に自然とお互いにパスの交換が始まり、遊び感覚でボール回しが続くこともある⚡️
お互い笑いながらプレーすることで、楽しさを保ちながら上達できます。
ポイント
- 足の使い分け(インサイド・アウトサイド・足裏)
- シュートは両足ともに
- 高く上げるボールと速いゴロパスをランダムに試す
- ボールを止めたらすぐシュートするリズムを作る
- シュートから自然にパス交換に移る場面も楽しむ
🎯 遊び感覚でリフティング勝負
リフティングは遊びの中で自然に取り入れます💡。
「リフティング勝負してみようか?」と軽く誘うと、息子も楽しんで挑戦😆
- 飽きっぽくても大丈夫、無理せず次の遊びへGO🏃♂️
- 息子の様子は見ずに僕は自分のリフティングに集中
ポイント
- 回数よりも親子で競争する楽しさ💪
- 遊びながら集中力やボール感覚を養う
👀 顔を上げてボールキープ(息子攻撃・親守備)
子どもからまたは僕から「一対一やろう」となります。
この時は息子が攻撃役、僕が守備役です💡
- 息子は顔を上げて周りを確認しながらボールをキープ
- 親は軽くプレッシャーをかけ、ボールを奪いに行く
- 抜けそうなスペースを探す練習や、ボールを体の近くに置く感覚を意識
冗談を交えながら、一対一の状況でも楽しめるようにしています😆
「おっと、こっちに来るかな?😏」など、軽く煽りつつ盛り上げます。
⚡ PK対決で盛り上がる!
最後は特別ルールのPK対決🎯
- 息子が10回蹴って、僕が3回止められたら息子の勝ち
- 右足だけ、左足だけで交互にチャレンジ
- 「どのボールが決まるかな?」と一緒に楽しむ雰囲気
- 時には有名選手になりきって。
ここでは親も負けず嫌いを発揮💪
- シュートを決められたときは「よし、次は絶対止めるよ!😏」
- 決めたときには「やるじゃん!😏」と冗談を言って盛り上げ
💡 素人サカパパの心構え
素人サカパパながら、息子には守備やパス&ムーブも覚えてほしいと思うことがあります⚽️。
でも所詮素人なので、その思いはグッと堪えて、まずは一緒に楽しむことに徹するよう心がけています😊
冗談や軽い煽りで笑いながら、一緒に遊ぶ時間を最優先に。
それが、息子がサッカーを好きでいられる秘訣だと思っています。
💡 まとめ
お盆休みの親子サッカーは、楽しくやるがベスト😆。
- 一緒に笑いながらプレーすることで楽しさと上達を両立
- 高く上げるボールや速いゴロパス、逆足シュート、シュートからのパス交換、PK対決、一対一キープも自然に練習
- 冗談や煽りを交えながら遊ぶことで、遊び感覚をキープ
- 30〜45分で息子は満足、親も一緒に汗だく💦
こうして遊ぶ時間こそ、親子にとって夏の最高の思い出🌻です。
コメント